• Home
  • Profile
  • 冨田日記
  • 新・世界をかけまわる出逢いの旅
  • 応援メッセージ

2008年2月のアーカイブ

うわべと心

2008年2月8日

写真はクリックすると拡大されます

今年も12月25日は成田空港でクリスマスを・・・
サンフランシスコからの飛行機のクラスがビジネスからファーストへ…
スッチーとワインの話で盛り上がり気がつけば日本に

着くなりまたまた年末年始の仕事が・・・
幸せ幸せ

会社に帰るなりまた一人社員が退社することになり
多く語らず 人のせいにせず ただ自分の反省としその分もっと頑張ろうと

その思いが色々な方に届いたのか今年は(2008年)は12月までどんどん
仕事を頂きすでに2009年の依頼が5件ほど…
うわべではなく心のお付き合いを…
うわべで日々を過ごす人は、うわべで人と接し最後は一人で寂しんだろうな
誰にも愛されないなんて寂しいだろうな

私も一人が多い
ひとりでご飯も行けない
でも・・・
行く先々には仲間がいる
心を愛し 心から「ありがと」って言える
そして心から「ありがとう」って言ってくださる皆さんがおられる
最近は海外でも・・・
だから がんばれる

私は人に対しては一生懸命接したい
人を感じたいし感じてもらいたい
幸せの種まきが少し目が出てきましたよ
皆さんが心の水まきいっぱいしてくださったおかげです
ちゃぷちゃぷ

ここでもサプライズが・・・
カニかに蟹です

たまたまカウンターに巡り合わせたのが蟹漁船の網元で仲良くなったのが運のツキ翌日は蟹三昧を約束していただき幸せのひと時・・・

文字であらわせられないので写真を見てください

三国町を横歩きをしながら夜中に車で移動・・・
私の小さな車は・・・
大阪に移動
明日は札幌の一番の飛行機に乗らないと・・・
札幌からは最終のフライトで帰り

次の日の朝はロサンゼルスに・・・

実は体調を崩して取り合えず大阪の病院で点滴を打ってもらい
徹夜のまま札幌へ
何もなかったかのようにロサンゼルスに
多く語らず・・・ただ結果と心を残し幸せの種まき
花が咲くのはいつの事やら
花は咲かなくても必要とされる人間になりたい・・・

ロサンゼルスか・サンフランシスコから帰ってきて
いつもの針の先生に診てもらい
「むちゃくちゃや死にたいのか死ぬことを急いでいるのか」
って そんなに怒らないで・・・
少し睡眠と動きをスローペースに
って思った時に ちゃぷちゃぷ(^_-)-☆
私の大好きな御嬢のお家から蟹が・・・
生きているんです・・・蟹が

食べ方はメールを頂きちゃぷちゃぷ蟹鍋を
今月は本当に美味しい蟹三昧でした

年末は京香織名物・・特うな重を社員全員で食べて仕事納なんですが
今回は空気の悪い食事会でした・・
もっと楽しくしなきゃ 私の反省

そんなあんなで
お正月は・・・ご想像にお任せします・・

遅いですが一応         今年もよろしく

1月10日は 十日恵比寿・・社員と仕入れ先さんと新年会を兼ねて
それから鹿児島に講演に行ったり1月は人が沢山来られました

そんなあんなで アメリカ・サンフランシスコに行って来ます

そして年末年始たくさんの頂き物本当にありがとうございます
私は幸せです

その分幸せの種まき、そして幸せの水まきいっぱいしますね

いつもながらたくさんの頂き物ありがたく頂戴します  (1月22日までのブログです)

そして今年のイベント予定 (1月22日現在)

・2月2日~3日  秋田横手市

「増田町の蔵と冨田が手掛けた衣裳展」の開催予定

(主催 横手市・増田十文字商工会  共催 横手市教育委員会  後援 増田蔵の会・増田地域センター運営協議会)

・3月10日~19日  ロサンゼルス・ラスベガラス
国際交流基金(外務省所管)主催の記念イベントの着物ショーと講演の開催予定
(ロサンゼルスではUCLA大学・日米文化会館・韓国文化院展覧会、ラスベガスではネバダ大学・文化機関などで)

・4月5日  サンフランシスコ (The Asian Art MuseumOf Sanfrancisco主催)
The Asian Art MuseumOf Sanfranciscoにて着物デザイン個展&着物ショー

・4月18日~20日 サンフランシスコ(SanFrancisco第41回桜祭り実行委員会主催)
フレンドシップレセプション・公演・パレード参加

・5月24日~25日  秋田横手市
「着物が似合う街 増田町の蔵と冨田が手掛けた衣裳展」の開催予定
(主催 横手市・増田十文字商工会  共催 横手市教育委員会  後援 増田蔵の会・増田地域センター運営協議会)

・10月25日~26日 パロアルト(パルアルト市・サンフランシスコ日本総領事館共催)
パルアルト・アート・センターにてTomita着物デザイン個展&着物ショー

・11月22日~24日  氷見(氷見市主催)
富山県氷見市主催の「キモノスタイリスト冨田伸明 着付けショー」

see you

2007/2/8

Nobuaki Tomita

カテゴリ: 日本編   


  • 合計
    今月
    先月
  • 最近の投稿

    • ロケ班の前に
    • ご挨拶
    • お気に入りシュークリーム
    • お祈りしてます
    • 本日のきものぶ
  • 出逢いの旅更新

    2009年12月24日
    世界をかけまわる出逢いの旅を更新しました。
    →日本編はここをクリック!
    →中国編はここをクリック!
    →アメリカ編はここをクリック!
  • 月別アーカイブ

    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2018年1月
    • 2017年4月
    • 2017年1月
    • 2016年10月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年3月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年4月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年6月
    • 2012年5月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年2月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
    • 2010年3月
    • 2010年2月
    • 2010年1月
    • 2009年12月
    • 2009年11月
    • 2009年10月
    • 2009年9月
    • 2009年8月
    • 2009年7月
    • 2009年5月
    • 2009年4月
    • 2009年2月
    • 2009年1月
    • 2008年12月
    • 2008年8月
    • 2008年5月
    • 2008年4月
    • 2008年2月
    • 2008年1月
    • 2007年12月
    • 2007年10月
    • 2007年9月
    • 2007年7月

リンク

富山県氷見市
佐賀県嬉野市
秋田県横手市
佐賀県
伊香保温泉旅館協同組合
群馬県
群馬県渋川市
伊香保温泉観光協会
GARY BUKOVNIK STUDIO

Copyright © 2023 - 冨田伸明の日本文化への挑戦 | Entries (RSS) | Comments (RSS)

web system