• Home
  • Profile
  • 冨田日記
  • 新・世界をかけまわる出逢いの旅
  • 応援メッセージ

2013年1月のアーカイブ

東京物語

2013年1月31日

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_19.JPG image_3.jpeg image_4.jpeg

今日は、新宿都庁の文化学園の各大学の教授が集まられ「日本文化である着物の大切さ」って言った感じの講義をさせて頂きました。数百名入る1番大きな講堂での講義で学園長が私を紹介して下さり私が今まで国内外で継承してきた作品でどのように美術館や学生に発信したかを伝えたり、これから国内外で伝える作品紹介など着付けをして作品を見せたりDVDで紹介したり…

学生の前での数百名講義は何回もしていますが、教授ばかり(・・;)それも専門家ばかりの前では少し緊張?いや、会場に入るなりワクワク楽しくなりました。本当に楽しく講義をさせて頂きました。ホンモノの感心を持って頂き、熱い想いを伝えるとうなづかれる教授がいっぱい‥

あっという間の90分でした。
終わってからも質問や作品に触れて頂き‥感無量!
今後この文化学園と冨田との‥あっそれはまだ早い‥(^^;;
時が来ればお伝えします! 今からR&Rで飲みたい気分*\(^o^)/*

文化学園には博物館があり見学させて頂きました。凄い!その一言でした。狭いスペース何ですが2時間かかりました。そう言えばこの文化学園のご縁を下さったのも「大連の領事館であり、リレー講義だったな」って思っていたら中国のマネージャーから???4月ぐらいに??何々?

それはまだ早い‥このタイミングにビックリでした。
と、同時に昨年頑張って来た事が一つの形になろうとしている‥
何だか自分の生きざまとここまで頑張ってきた気持ち‥

いっぱい人のせいにしたかったし、世の中のせいにしたかったし、「もうええやん、もうやめよ」なんて何回も何回もおもたし‥いっぱい孤独を感じて生きてきた。

でも、ダメだとわかっていても頑張り続ける‥独りになった時に泣けばいい!みんなの前で何もなかったように、ただ頑張る!

何もなかった様に‥

今日は文化学園の始まりの嬉し涙で、中国大連からの依頼頑張りあった嬉し涙で‥自分で言うのは何なんですが「よく頑張ったね、偉いね」って自分を褒めてやりたい‥明日からまた何も無かった様に、明日死んでもいいから頑張るつもり‥ヤッパリ謙虚が1番!

東京NHKにより打ち合わせ!一つドラマ頂きました。着物シーンになればって事ですが‥^ ^ そしてお昼はゴーゴーカレー*\(^o^)/*

カテゴリ: 冨田日記   

<< 前へ


  • 合計
    今月
    先月
  • 最近の投稿

    • ロケ班の前に
    • ご挨拶
    • お気に入りシュークリーム
    • お祈りしてます
    • 本日のきものぶ
  • 出逢いの旅更新

    2009年12月24日
    世界をかけまわる出逢いの旅を更新しました。
    →日本編はここをクリック!
    →中国編はここをクリック!
    →アメリカ編はここをクリック!
  • 月別アーカイブ

    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2018年1月
    • 2017年4月
    • 2017年1月
    • 2016年10月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年3月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年4月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年6月
    • 2012年5月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年2月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
    • 2010年3月
    • 2010年2月
    • 2010年1月
    • 2009年12月
    • 2009年11月
    • 2009年10月
    • 2009年9月
    • 2009年8月
    • 2009年7月
    • 2009年5月
    • 2009年4月
    • 2009年2月
    • 2009年1月
    • 2008年12月
    • 2008年8月
    • 2008年5月
    • 2008年4月
    • 2008年2月
    • 2008年1月
    • 2007年12月
    • 2007年10月
    • 2007年9月
    • 2007年7月

リンク

富山県氷見市
佐賀県嬉野市
秋田県横手市
佐賀県
伊香保温泉旅館協同組合
群馬県
群馬県渋川市
伊香保温泉観光協会
GARY BUKOVNIK STUDIO

Copyright © 2023 - 冨田伸明の日本文化への挑戦 | Entries (RSS) | Comments (RSS)

web system